建設業許可ガイド

【建設業許可】経営業務管理責任者の要件とは?

熊本で建設業許可を代行する行政書士の説明

🏗 はじめに

建設業許可を取得するためには、いくつかの基準を満たす必要があります。
その基準を一言で言えば「ヒト・モノ・カネ」。でも、実はこの3つ、行政の審査の中で重みが違います
今回は、建設業許可の審査の考え方と、特に重視される「ヒト」要件のうち、経営業務管理責任者について詳しく紹介します。

✅ 建設業許可の3つの審査要素

建設業法第7条では、主に以下の3つの要素を基に審査が行われます。

要素内容審査の重み
ヒト経営業務管理責任者、専任技術者、役員の欠格事由⭐⭐⭐⭐(最重視)
モノ営業所の有無と実態(独立性、事務設備など)⭐⭐
カネ資本金や自己資本、預金残高など⭐⭐

特に「ヒト」要素(経営や技術の責任者)は許可の核心です。

👤 ヒト|経営業務の管理責任者とは?

経営業務管理責任者(通称:経管)は、建設業の経験がある経営者または役員のことです。

✅ 要件の例:

  • 建設業において通算5年以上の経営経験(法人役員や個人事業主として)
  • 異なる会社(A社→B社→個人)での経験の合算も可能

✅ 証明の仕方:

  • 役員の登記事項証明書(在任期間を証明)
  • 工事の契約書、注文書+請書、入金履歴(通帳など)

📝 よくある誤解:

「法人として5年以上の実績が必要?」
いいえ!必要なのは法人の年数ではなく、ヒトの経験です。

➡ たとえ設立1年目の会社でも、経管を満たす人を役員に迎えれば許可可能です。

🤔 経営経験は建設業でないとダメ?

「小売業や飲食店で5年社長やってたけど、それじゃダメなの?」という疑問が湧きます。
結論としては、建設業での経営経験でないとダメです。

行政の考え方:

  • 建設業は他業種と違って、売上のタイミングが不安定
  • 請負契約、下請け管理、資金繰りなどが難しく、専門的な経営経験が必要

➡ つまり、建設業の経営経験がある人=発注者から見て「安心して任せられる」人材なのです。

✨まとめ

  • 建設業許可の審査は「ヒト・モノ・カネ」の3つ
  • 特に重視されるのはヒト(経管・専技)の経験と証明
  • モノ・カネの要件は比較的ハードルが低い
  • 許可を目指すなら、まずは「ヒト」の要件チェックから!