こんにちは、現役公務員しんです。
現在、行政書士としての開業を目指して準備中です。
公務員という安定した立場から独立を目指すとなると、どうしても気になるのが**「お金の問題」**ですよね。
「開業するにはどれくらいの費用がかかるの?」
「そんなにお金をかけずに始められるの?」
と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな疑問にお応えするべく、行政書士として開業するために必要な費用の目安をまとめました。
実は、行政書士の開業費用は、飲食店など他業種に比べて比較的ハードルが低いんです。
1. 行政書士会への登録にかかる費用
まず必要になるのが、行政書士として活動するための登録費用です。
県の行政書士会の情報を参考に、以下のような費用がかかります。
項目 | 金額(円) |
---|---|
登録手数料 | 25,000 |
入会金 | 250,000 |
登録免許税 | 30,000 |
会費(2か月分) | 13,000 |
政治連盟会費(2か月分) | 2,000 |
消耗品一式代 | 15,000 |
合計 | 335,000 |
この時点で、約33万円以上の費用がかかります。なかなかの出費ですが、開業に必要な初期投資と割り切るしかありません。
2. 事務所の設備にかかる費用
次に必要なのが、事務所の設備です。
行政書士会連合会が定める「行政書士事務所設置指導基準」では、以下のような備品が必要とされています。
- 事務用机・椅子
- 書類保管庫(キャビネット等)
- 金庫
- 電話機
- コピー機(FAX機能付き)
- パソコン
- 書類作成装置(プリンタ等)
- 図書や図書棚
- その他、収納棚や控えスペース など
これらをもとに、自分なりに費用を見積もってみました。
設備 | 費用(円) | 補足 |
---|---|---|
事務机・椅子 | 0 | 自宅にあるものを流用 |
書類保管庫 | 約40,000 | キャビネット購入予定 |
金庫 | 0 | 不要と判断 |
電話機 | 約55,000 | 本体+設置料等 |
コピー機(複合機) | 約70,000 | FAX・プリンタ兼用機 |
パソコン | 0 | すでに所有 |
図書 | 50,000 | 実務用の専門書など |
合計 | 約215,000円 |
つまり、設備面では約21万円程度の出費と見込んでいます。
3. 合計の目安と開業スタイル
ここまでをまとめると、
- 行政書士登録関連:約33万円
- 事務所設備:約21万円
→ 合計:約56万円
この金額をどう捉えるかは人それぞれですが、飲食店や美容室などの開業費(数百万円~)と比較すれば、行政書士の開業費用はかなり抑えられていると思います。
私の場合は、自宅を事務所として活用する予定なので、物件を借りる費用がかかりません。
賃貸オフィスを借りる場合は、保証金・礼金・月額賃料などが別途必要になります。
4. 元手が足りない場合の選択肢
「それでも初期費用を準備するのが難しい…」という方には、次のような選択肢もあります。
- 創業融資(日本政策金融公庫など)を活用する
- 退職金を一部あてる
- 副業・貯金で計画的に資金を積み立てる
行政書士という仕事は、パソコンとインターネットがあれば始められる業種。
オフィスの内装にこだわるより、まずはお客様から信頼される対応を積み重ねていく方が大事だと感じています。
まとめ
行政書士の開業費用は、おおよそ50~60万円程度が目安です。
もちろん工夫次第でもう少し抑えることも可能ですし、逆に設備投資に力を入れることもできます。
「独立したいけど、お金が不安で一歩を踏み出せない」
そんな方にとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
安定した公務員の立場からでも、次のキャリアを描くことは可能です。
一歩踏み出せば、きっと新しい世界が広がってい流と信じて!