行政書士開業編

【行政書士開業編】開業初月のリアルな1ヶ月|孤独と無収入の中で何をすべきか?

熊本で建設業許可を代行する行政書士の説明

こんにちは。行政書士の堀です。

今回は「開業初月のリアルな日々」について振り返ります。

令和7年3月末に市役所を退職し、令和7年6月に行政書士登録して、はや1ヶ月。
当然ながら最初から仕事が舞い込むわけではありません。むしろ、孤独・無収入・焦りが三拍子揃い、「この道で本当に大丈夫なのか?」と自問自答する日々。

そんな中でも私が意識していたのは、**「習慣化の力」**を信じて、とにかく淡々と毎日を積み重ねることでした。


🕒 開業初月のルーティン(毎日コツコツ型)

ルーティンを決めることで、迷いを減らし、生活リズムを整えるようにしました。

  • 🚶‍♂️ 運動(ウォーキングやジム)…1時間
     健康維持とメンタルの安定には欠かせません。朝の空気を吸ってから一日をスタート。
  • 📝 ブログ制作…1時間
     自分の考えや学んだことを整理しつつ、検索流入を狙った情報発信も兼ねています。
  • 🎤 講話準備…1時間
     経営者セミナーでの講話の依頼を受け、構成や話し方を日々ブラッシュアップ。
  • 📰 新聞購読…30分
     社会の動きを押さえ、地域密着型の情報もチェック。
  • 📚 実務勉強…3時間
     建設業許可など、これからの主力業務に向けた深掘り学習。
  • 🏡 家事育児…2時間
     家庭とのバランスも大切。独立して家にいる分、家族との時間も自然と増えます。

🔁 イレギュラー業務もてんこ盛り

開業手続きや初期対応も多く、慣れないことの連続でした。

  • 税務署への開業届提出
     電子申請でスムーズに済ませましたが、控えの保存は重要です。
  • 📞 固定電話設置工事
     「留守電・迷惑電話防止付き」で、小型の電話機を選定。
  • 🪧 事務所看板の設置
     初めての業者依頼。サイズやレイアウトの決定も手探りでした。
  • 🆔 行政書士登録証の交付式に出席
     仲間と顔を合わせ、開業への実感がようやく湧きました。
  • 🏠 土地家屋調査士事務所を訪問
     将来の連携を見据えた情報交換。貴重な現場の話も聞けました。
  • 💰 事業用口座の開設手続き
     「事業と家計は分ける」が基本。書類準備にも一工夫。
  • 🌄 モーニングセミナーに参加
     経営者の考え方に触れ、視野が広がる貴重な時間。

🧠 メンタル管理こそが勝負

この時期、最も苦しいのは「結果が出ない自分」との闘いです。

  • ルーティンは、絶望しそうでもとにかく続ける
  • 成果が出なくても、「腐らない」ことが最大の仕事
  • ブログもYouTubeも、反応がなくても積み重ねが大事
  • モーニングセミナーや交流も、継続で価値が見えてくる

💬 まとめ|「その日は必ず来る」と信じて動く

開業初月は、不安と焦燥感のオンパレードです。
ですが、あのとき習慣を崩さず淡々と動いていたことが、今の礎になっていると思える日がきっとくるはずです。

もし、この記事を読んでいるあなたが開業初期の不安を抱えているなら、声を大にして伝えたい。

動いてください。続けてください。淡々とでいい。動きは、必ずあとからついてきます。

RELATED POST