行政書士開業編

行政書士開業を目指す方必見!現役行政書士の生の声を聞いてきました

熊本の建設業許可申請をサポートする行政書士のイメージ画像

こんにちは、現役公務員のシンです。
令和7年度に行政書士事務所を開業するため、準備を進めています。

これから行政書士を開業しようとされている方にとって、一番の不安は「行政書士としての実態が見えないこと」ではないでしょうか?
私もその不安を抱えた一人です。そこで、知り合いの行政書士の先生にお願いして、実際の開業状況についてお話を伺ってきました。

この記事では、現役で活躍している行政書士の先生の生の声をお届けし、行政書士開業の実態を少しでも知ってもらえたらと思います。


開業1年目の苦労と挑戦

まず、この先生は平成25年に開業されたとのことです。
開業当初の状況についてお話しいただきました。

  • 開業場所: 自宅兼事務所でスタート
  • 独立の形態: 一人で独立開業
  • 開業当初の蓄え: 250万円
  • 1年目の売上: 1桁万円
  • 営業活動: ほとんどしていない
    代わりに経営者の交流会に積極的に参加し、人脈を広げていったそうです。

インターネットを活用した集客方法は使わず、最初の仕事は知人からの紹介が中心でした。
最初は「建設業」については苦手意識があり、その他の業務を受任していたとのことです。

特に印象的だったのは、建設業の経営事項審査を受任し、トラブルになり恫喝された経験。
この経験から、仕事の進め方やコミュニケーションの大切さを学ばれたそうです。


開業7年目の変化と成長

開業から7年目になると、次のような変化があったそうです。

  • 事務所移転: 自宅から事務所に移転
  • メイン業務: 建設業、産業廃棄物、農地転用の許認可や市民法務が中心
  • 売上の割合: 建設業関係が売上の7割を占める
  • 他士業とのネットワーク: お互いに紹介し合うことが重要
  • 繁忙期: 個人事業主の確定申告時期が繁忙期

また、役所の窓口との付き合い方として、先方に対する挨拶や礼儀をきちんとすることが大切だと教えていただきました。

人脈づくりも重要で、種をまいておけば後から効いてくるとのこと。
特に建設業は免許更新や決算報告などがあるため、リピート客が多いというメリットもあります。


開業から学んだこととアドバイス

先生から学んだことは数多くありますが、特に印象に残ったのは次のアドバイスです。

「焦らずしっかりと準備を整えて踏み出せば、全然勝負できる、大丈夫。」

また、補助金申請などは、開業してすぐに受任できる可能性が高い分野だということも教えていただきました。


最後に

行政書士としての開業準備には、決して短期間では済まない課題も多くありますが、一歩ずつ進んでいけば、必ず道は開けるという実感を得ることができました。

これから開業を目指す方には、先輩行政書士の生の声がどれだけ励みになるか、痛感しています。
私もこれからも、開業に向けて着実に加速させていきます


少しでも参考になれば嬉しいです!
行政書士開業を目指している方、一緒に頑張りましょう!

RELATED POST