行政書士実務講習

    行政書士のオンライン実務講座を受講して(宅建業免許編その5)

    どうも、現役公務員シンです。
    令和7年度に行政書士事務所を開業します。

    現在、行政書士の石下貴大さんが主催されている「行政書士の学校」というオンライン講座で、行政書士の実務について学んでいます。

    今回も宅建業許可について学習しました。

    宅建業許可における顧客とのヒアリングについて

    (1)事務所について

    ・事務所要件(特に独立性)は大丈夫か確認

    (2)専任の宅建取引士について

    ・取引士証の従前の勤務先は変更(退職)しているか確認

    ・常勤性(通勤圏内か)がある宅建士であるか確認

    ・従業員5人に1人以上の割合いるか確認

    (3)営業保証金について

    ・供託金を納めるか、保証協会に加入する確認

    ・保証協会加入の場合、ウサギかハトか確認

    ・ウサギかハトのどちらがよいか尋ねられた場合の返し(安さと速さVSブランド)

    (4)その他

    ・欠格要件に該当していないか確認

    ・登記簿や定款の事業目的に「宅建業」と謳われているか確認

    宅建業許可の書類の受領と作成

    (1)書類の受領

    ・まとめてもらうか、取りに行く(最初のうちは時間的余裕もあるので積極的に会いにいく方がベター)

    (2)書類の作成

    ・身分証明書(後見の登記、破産の通知を受けていない)、登記されていないことの証明書、履歴事項証明書、納税証明書などを用意

    ・免許申請書類と保証協会用の申請書類を作成

    ・決算書で固定資産の売却益(損)があり、内容が複数の宅地建物の売却であれば、宅建業法違反となるので許可されるのは難しい

    (3)申請書類への押印

    ・委任状には会社の実印を用意してもらう

    ・保証協会用には代表者個人の実印を用意してもらう

    (4)事務所の写真撮影

    ・1回目訪問で、郵便受け、テナント表示、表札の表示確認(不備があれば指示を出す)

    ・2回目訪問で、写真撮影(できるだけたくさん撮る)

    (5)県庁への申請

    ・県庁への申請後、ただちに保証協会への申請OK

    ・供託の場合は、県庁からの免許通知ハガキを待ってから供託へ

    (6)保証協会面談

    ・保証協会による事務所面談(顔合わせ。代表と専任宅建士の立ち会い必要)

    (7)免許状受領

    ・免許通知ハガキ(受領印を押印)と弁済業務保証金分担金納付書を持って、県庁に行って免許状を受け取り、顧客に渡す。

    (感想)

    宅建業許可申請の大体の流れが掴めてよかった。許可を取ったらそれで終わりではなく、その後も「免許の更新管理」や「専任の宅建士資格の更新管理」などのサービスを提供し、宅建業者が切れ目なく安心して業務が続けられるようにサポートすることで、末長く顧客とお付き合いできるようにしたいと思いました。

    今日は県がウェブ上で公開している建設業許可申請マニュアル(簡易版)にざっと目を通してみましたが、それにしても、申請書類の多さには驚きました。

    また、行政実務経歴による行政書士登録の要件確認のため、先日、行政書士会に公務員職歴証明書を郵送し、本日、行政書士会から書類が届いたとの連絡がありました。これから東京本部にて審査して、後日結果をお知らせするとのことでした。自分の経歴で登録できることを祈るばかりです。